【4】2歳双子発達フォローアップ外来~心理検査の疑問点解消!家庭向けガイドマニュアル~

2歳双子発達フォローアップ外来

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

\動画配信ダントツ1位!/

220000万本以上(人気アニメや映画、ドラマ)が見放題

アニメ「鬼滅の刃」・劇場版「無限列車編」も配信対応済み!

そのほか人気作品もチェック

 

マダム嫁子
マダム嫁子

こんにちは!

11歳長男、2歳双子、1歳年子末娘のワンオペ4人育児に日々奮闘する看護師ママのマダム嫁子です。

 

前回の漫画はこちらから!

 

子どもの発達障害や療育等に関心が高い近年。

健診や保育園で発達検査を勧められる機会も増えています。

  • 「うちの子は普通じゃないの?」
  • 「元気なのにどうして?」
  • 「育て方が悪かったの?」

周囲や自分自身を責めてしまう保護者も少なくありません。

そこで、今回は看護師ママ目線で心理発達検査の概要について家庭向けに分かりやすく解説していきます。

 

\本記事の要約/

  1. 心理発達検査=特性を詳しく知るため
  2. 心理検査の種類:3選
  3. 検査結果に問題が見つかった場合
  4. 育児は楽しんだもの勝ち!
  5. 【漫画】突然の心理発達検査の話に動揺する母

 

 

\こんな人におすすめ/

  • 病院等で心理発達検査を勧められたがよくわからないので心配
  • 心理発達検査の結果待ち中
  • 心理発達検査の結果についてDr.の説明がよく分からなかった
 
 

 

\執筆者/

@マダム嫁子

→Twitterにて我が家の知育や食育など更新中!

 

本ブログはお役立ち情報の最後に育児漫画を掲載しています

気になる方は目次からジャンプ!

 

 

スポンサーリンク

心理発達検査=特性を詳しく知るため

「心理発達検査」と聞いて、なんぞや?と疑問に思うお父さん・お母さんは少なくないはず。

あまりメジャーな単語ではありませんよね。

心理発達検査の目的は以下の通りです。

知能や発達の水準、パーソナリティについて客観的に評価するツール。

施設や病院などで、その後の支援計画や治療計画にいかすために行う。

 

幼い子どもは自分の感情や考えを言葉にして伝えるのが難しいです。

心理発達検査ではその子の得意・不得意分野が分かります。

物事に対する認知の仕方や特徴について知ることで、その子に適したフォローを判断できるというものです。

マダム嫁子
マダム嫁子

一方的に親を責めたり、関り方に問題があると非難するためのものじゃないよ!

その子はどんな子なのか深く理解してあげるための検査だよ。

 

スポンサーリンク

心理検査の種類:3選

心理検査には以下の3種類があります。

  1. 発達検査
  2. 知能検査
  3. 人格検査

各項目の詳細について説明していきます。

 

発達検査

主に乳幼児や小学生を対象。

子どもの全般的な発達状況を調べるための検査。

  • 「姿勢・運動領域」「認知・適応領域」「言語・社会領域」の3領域で構成される「新版K式発達検査2001」

代表的なのは新版K式発達検査です。

その他にも自閉症スペクトラムや学習障害など、それぞれに応じた検査があります。

その種類はかなりの多さになります。

 

 

我が家は1歳半健診で 「新版K式発達検査2001」 を受けています。

 

 

知能検査

幼児から成人までを対象。

知能を測定するための検査。

  • 知能がどの年齢まで発達しているかを算出する「田中ビネー知能検査」
  • 発達の特徴などを調べる「WISC-3」

学習指導や就学指導、障害者認定などを目的として実施されます。

 

人格検査

幼児から成人までを対象。

性格や個性、精神状態などを知るための検査。

  • 左右対称のインクのしみが何に見えるかをヒアリングする「ロールシャッハテスト」
  • 書きかけの文章の続きを自由に記入する「文章完成法(SCT)」

 

スポンサーリンク

検査結果に引っかかった!家庭でできること:3選

じつは検査結果に引っかかってしまったということはよくあります。

  • その日のコンディションが悪かった
  • 心理士との相性が悪かった
  • 元々不馴れな場所や人が苦手

もしも支援が必要と判断された場合、家庭でできることは以下の3点です。

  1. 療育センターや発達外来に通う
  2. 家庭で苦手分野を伸ばす関わりを
  3. 周囲の協力を得て保護者が抱え込まない

各項目の詳細について説明していきます。

 

療育センターや発達外来に通う

病院等で支援が必要と判断された場合、療育センターや専門病院の発達外来の受診を勧められます。

「療育」と聞くと、ショックを受けて拒否的な反応をとる保護者が少なくありません。

  • 「うちの子は障がいなんてない」
  • 「私のかかわりが悪いと責められている気分」

不安に感じたり、戸惑ってしまうのは当然のこと。

子どもを思うが故の親心です。

しかし、療育は早期介入することによって、結果が出やすくなります。

何らかの苦手分野がある場合、今後の人生で一番生きづらさや困難を感じるのはその子自身です。

将来性を伸ばしてあげるためにも、療育は必要なものなのだと少しずつ考えを切り替えていきましょう。

マダム嫁子
マダム嫁子

就学後も苦手な科目は個別に支援を受けられたり、配慮してもらえるよ。

 

家庭で苦手分野を伸ばす関わりを

実はよくあるのが、療育や発達外来は初診予約が半年~1年待ちということ。

せっかく早期介入を目指そうにも、こうも待たされては焦ってしまいますよね。

心理発達検査では得意・不得意分野について説明やアドバイスが受けられます。

そのため、各家庭でも苦手分野を伸ばしてあげられるように関わっていくことが必要です。

  • 待つのが苦手な子であれば、苦痛に感じない声掛けをしてあげる
  • 口頭での説明を理解するのが苦手なら絵を用いて説明する

しかし、早期介入をしなければいけないと焦ってしまうお父さん・お母さんもいるでしょう。

焦って急いであれもこれもと詰め込まなくてよいのです。

苦手分野を強制されると、強いストレスからパニックや心身の不調を招く恐れがあります。

まずできることをコツコツと積み重ねてあげましょう。

 

周囲の協力を得て保護者が抱え込まない

苦手分野への大きな偏りがあるのは、その子自身や保護者にとって辛く、困難が多いことでしょう。

上手くできない、思った通りにできないといったストレスから、子どもが癇癪・ヒステリー、睡眠障害などを起こすケースも少なくありません。

お父さん・お母さんは愛する我が子のためとつい頑張りすぎてしまいます。

しかし、抱え込み過ぎは保護者側の多大な疲労につながります。

マダム嫁子
マダム嫁子

私も限界まで抱え込むタイプだから、自分がおかしくなるまで耐えてしまう気持ちはよくわかる!

責任感が強すぎて自分でやらないと気が済まないんだよね…。

病院や自治体、保育園や小学校などの公的外部機関に相談したり、周囲に頼って上手く回していきましょう。

 

「育児ノイローゼかも?」こちらの記事が参考になります。

 

発達障がいに関する本はこちら!

同シリーズで自閉症スペクトラムや、ADHDもあります。

 

 

育児は楽しんだもの勝ち!

育児はしんどいことや心身の負担が大きく、悩みも尽きません。

毎日笑ってばかりいられないのが現実です。

しかし、毎日気落ちしながら過ごすのも癪ではありませんか?

どうせなら笑って楽しく過ごした方が良いはずです。

大変な時ほど忘れてしまいがちですが、子どもと一緒に過ごせる期間はほんのわずか。

あっという間に手を離れて独り立ちしていきます。

疲れた時は周りにヘルプをお願いしながら、日々の育児を楽しみましょう。

 

育児中のお母さんも自分を大事にする生き方が必要です。

 

 

【漫画】突然の心理発達検査の話に動揺する母

次回の発達フォローアップ外来は一年後と聞かされて安堵したのもつかの間。

Dr.から予想外の話が出て驚愕する羽目になりました。

  • まさかの心理発達検査で2時間かかる
  • 2週間後に再受診

Dr.はさらに話を続けていきます。

育児経験が10年を超える看護師と言えど、小児科分野は専門外です。

大がかりな「発達の検査」という言葉に、動揺してしまった私。

目の間にいる娘たちはとても元気で何の問題もなく育っていますが、小さく生まれたことに不安がなかったわけではありません。

恐らく、私は娘たちが大人になるまでこの不安は抱えていくのではないかと思います。

そんな私に対して、Dr.は心配する必要はないと諭してくれたのでした。

 

次回の漫画はこちらから!

 

親として思うことはたくさんあります。

 

なんちゃって三つ子
なんちゃって三つ子

姉:ママって大変なのね!

妹:あねぴが一番小さく生まれたから一番心配をかけてるんじゃないの?

姫:たぶん、みんないろいろと心配かけてるよ…。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました